「徳島おふだコレクション〜はらいたまえ きよめたまえ」徳島県立博物館企画展
徳島県立博物館(文化の森)で行われている令和3年度の企画展、
「徳島おふだコレクション〜はらいたまえ きよめたまえ」を見にいってきました。
家族からは、「そんなのわざわざ見にいく人いるの?」と言われましたが、「いや、きっと二時間待ちとか言われるよ」と返しておきました!
今回は、そんな徳島おふだコレクションの魅力について書いていこうと思います。
徳島おふだコレクション〜はらいたまえ きよめたまえ

令和3年度の企画展という事で、2021年10月15日〜11月21日まで展示されています。
徳島県立博物館の1階の売店前の展示室にて展示されています。
最初どこにあるのか分からず、2階をうろうろしていまして、スタッフの人に聞いたら「あっちだよ」別のスタッフの人に聞いたら「あっちだよ」と。
あれ?スタッフの人も場所を分かってないのかな?と不思議でした。
無事に1階の展示室に辿り着き、チケットを購入。
このとき、JAFカードがあれば割引してもらえるのですが、なんと!持ってきたJAFカードは有効期限の古いカードを持ってきてしまいました。。
まぁそれでも通常料金で200円なのでOKです!
展示構成や資料
こちらの展示コーナーでは、以下のような構成で展示されています。
- おふだとは
- 徳島市名東町(元庄屋)に残されたおふだ・愛宕山(あたごやま)教学院、祇園社成就院発給の札
- 鳴門市撫養町(元造り酒屋)に残されたおふだ・大量の四国遍路納札
- 阿波市土成町(元寺子屋?)に残されたおふだ・太宰府天満宮発給の札
- 発見!こんなものも残っていた!広げると10m以上にもなる最強の御守り「九重守」と出雲大社のおふだに「十六島海苔(うっぷるいのり)」
- 現在も見られるおふだ
おふだは、神仏の守護によって災厄や病難を、防いだり除いたりすることができると信じられているものです。神社や寺院で配布されるほか、かつては修験者や御師と呼ばれる人たちによって家々に配られることもありました。人々は日々の平穏無事を願い、受け取ったお札を、家の門や戸口、柱、天井などに置いたり貼り付けたりしてきました。
徳島県内には、受け取ったおふだの数々を、家を守るものとして代々保存していた例が多く見られます、当館には、そうしたおふだが千点近く寄贈され、コレクションを構築しつつあります。コロナ禍に見舞われた昨今、鑑蔵のおふだを一挙公開し、古くから今なお続く、人々の日常の平穏無事を願う姿をふりかえります。
徳島おふだコレクションパンフレットより
展示の様子

意外や意外!なんと!
貸切状態でした!!
日曜の午前中ですよ?すでにたくさんの人が文化の森自体には来ているのに、おふだコレクションは貸切状態だなんて!!
多くの人が困ったときには最終的には神頼み、仏頼みするのに、おふだ自体には興味がないのでしょうか??
先程の構成の1番「おふだとは」だけ、写真撮影がNGという事です。
ご注意ください。

比較的新しい太宰府天満宮のおふだや、愛宕神社のおふだなどが展示されています。
こうやって並べるとすごく美しいですね!青色のバックも綺麗です。

出雲大社(島根県)の御師によっておふだと一緒に配られていた十六島海苔などが展示されています。

阿波市土成町の家に保管されていた多数のえびすと大黒天のおふだという事です。
1つ1つ保管していたんですね。すごい。
これから我が家もおふだを保管していこかなどとちょっと思ってみたり。

これが「九重守(ここのえまもり)」というものですが、広げると12mあるそうです。そして広げた最後には、弘法大師が描かれているのだとか。
なんと370年もの間、保存されていたものだという事です。
1651年というと、徳川家綱が第4代将軍に就任した年頃だという事です。すごい歴史ですね。

江戸時代から保存されていた阿波市土成町の家にはこんなにもたくさんのおふだが集められていたんですね。
以下は、四国遍路納札となっています。


どうしてこんな風に保存したんでしょうか。

このように紙だけでなく、木のおふだも展示されています。
木のおふだはあまり見かけないのと、見かけたとしてもそれがお札だとは気づいてないかもしれません。
どうしても紙のイメージがありますよね。

個人的に思うのは、神社よりお寺の方がデザインはカッコいいですね。
神社とお寺ではそもそも用途や趣旨が違いますので、内容を比べる事はありませんが、あくまでデザインはお寺の方がカッコいいという主観です。


お札の他にも、八万町や富田の昔の図が見る事ができます。私が住んでいる八万地域の図です。

ほとんど畑ですね。私の親の世代に聞いてみても、昔は畑ばっかりだった訳ですし、当たり前といえば当たり前ですね。
パソコンでこのように確認することができます。

徳島県立博物館について

住所 | 徳島市八万町向寺山 |
TEL | 088-668-3636 |
開館時間 | 9:30〜17:00 |
休館日 | 月曜日 |
さいごに
文化の森のところにある徳島県立博物館にて展示されている「徳島おふだコレクション〜はらいたまえ きよめたまえ」いかがだったでしょうか?
それでもあまり興味を持つ人も少ないかもしれませんが、長い歴史の1つを垣間見える素晴らしいものたちだと思います。
11月21日までとなっていますので、是非みに行ってみてくださいね。