鴨島八幡神社(鴨島町鴨島)に御朱印をいただきに行ってきました
鴨島駅から徒歩7分、鴨島駅周辺を仕事で散策していると、鴨島八幡神社をたまたま見つけてしまいました。

仕事終わりにマップで検索してから行こうと思っていたので、急遽仕事中に行ってきました。
インスタやツイッターなどのSNSでたくさん発信されている神社でしたので、ずっと行きたかった神社でした。
その鴨島八幡神社を探さなくても見つけることができたのでとてもラッキーでした。
そして、御朱印帳も持ってきていたのでいただくことができました。
鴨島八幡神社のようす
鳥居をくぐると正面方向にすぐに拝殿がありますが、その手前に狛犬さんが出迎えてくれます。


目の前には立派な拝殿があります。

このしめ縄はインスタで見た令和2年に奉納された藁で作られたばかりらしいですよ。
そして、拝殿で一番良かったのは、賽銭箱の上あたりの天井に色々な絵が書かれていたことです。
いつごろに誰が書いたんでしょうね。ここら辺にも歴史を感じます。

龍、鳥、魚、花など色々な絵柄が書かれた天井です。
一つ一つが良い味が出ていてとても素晴らしいです。
そして、横についていたご祈祷案内です。

御祈祷案内
- 安産祈願
- 初宮詣
- 七五三詣
- 商売繁盛
- 家内安全
- 開運招福
- 厄年祓い
- 自動車祓い
- 安全祈願
- 病気平癒
- 学業成就
- 年祭
- 地鎮祭
- 上棟祭
- 竣工際
- 井戸清祓
- 伐木清祓
- 解体清祓
- 新宅清祓転
- 神棚奉斎
- 神葬祭
色々とお祓いやご祈祷をしてくれるのですね。
何かあった時はお願いしてみよう。
鴨島八幡神社の御祭神
鴨島八幡神社の御祭神は、八幡神社の誉田別命(第15代 応神天皇)、天満神社の菅原道真公、鴨島六之進
八幡神を祀る神社は1万〜2万社もあるらしいです。稲荷神社についで2位ということで、この神社にももちろん稲荷神社があります。
とても人気のようです。実際に徳島でも八幡神社ってたくさんありますね。
誉田別命(第15代 応神天皇)の御利益はたくさんありますが、
- 国家鎮護
- 殖産産業
- 家運隆昌
- 成功勝利
- 教育
- 交通安全
- 悪病災難除け
- 子孫繁栄
などがあげられます。
色んなサイトでみた情報ですが、鴨島六之進というお方は鴨島城の城主だったらしく、脇町のあたりで戦死し、その後鴨島城も長宗我部元親に責められ落とされたとのことです。
それにしても、みなさんこういった情報をどこで仕入れているのか?
鴨島八幡神社のwikiがあるわけでもなさそうなので、情報として分からないことが多いです。
境内社
事代主神社

あまり下調べをせずに行ったので、ここ、「事代主神社」のあたりが、鴨島城跡だということです。
知ってから行けばもう少しじっくりと味わえたかなぁなんて思います。ただし、遺構はまったく残っていないようです。
白の立派な鳥居が素敵です。

えびす神社がここにもあるなんて!
後述しますが、稲荷神社の赤とセットで紅白ですごく素敵です。

稲荷神社

稲荷神社の赤が効いてすごく綺麗です。
すすむと、狐さんがお出迎えしてくれます。


この金網は何か意味があるのでしょうか?
詳しい方是非おしえてください。

鴨島八幡神社の御朱印
拝殿から向かって左側に社務所があり、そちらで御朱印もいただくことができました。

ちょうどお昼時に行ってしまったので、迷惑かなぁと思いましたが、女性の方が出てきてくれまして全然嫌な顔1つせずに受けてくれました。
そして「御朱印はどれになさいますか?」と聞いてくれました。

これは悩むなぁと思いつつも、せっかくなので期間限定のものにしようと思いました。
期間限定だけでも4種類もありますので悩みますよね。まさか全部書いてもらうわけにもいかないですしね。
で、結局こちらにしました!

「白露」です。この鳥さんが可愛くて気に入りました。
実は私、子供時代より鳥を飼うことが多くて、かなりの鳥好きでもあります。
かわいいですよね。
そして、御朱印と同時にこんなものもいただけました。

「人生儀礼早見表」
厄年など、細かく教えてくれますよ!財布に入れて持ち運べる大きさです。

他にも役立つ情報などが掲載されており、とても便利なものをいただけました♪
それともう一つ、こんな可愛らしいものもいただけました。

花の絵柄の飴ちゃんです。なんとも不思議な食感の飴でしたが、味はおいしかったです。
花の香りがしました。
その他の見どころ
ブランコなどの遊具

今も使って遊んでいる子がいるのかは分かりませんが、ブランコ、滑り台、鉄棒などの遊具が並んでいます。
忠魂碑や地神塔

とても背の高い忠魂碑があります。すごい迫力ですね。

地神塔は5角柱なのか6角柱なのか確認を忘れましたが、おそらく5角柱で、天照太神などの5神名を刻んでいるものと思われます。
Wikipediaによると、この地神塔は四国では香川県に多く存在するようです。
その他の祠など

女性の方に、この3つ並んだ祠?は何ですか?と聞いたら、色々と頑張って説明してくれてたんですが、ごめんなさい、結局分からなかったです。。
この地に鴨島八幡神社を作ろうとした時に、周りからきた人を守るようななんとかなんとかという説明が聞けたような気がしております。
このように鳥居もありませんが、小さな社がたくさんあります。
手水舎

今回はありませんでしたが、タイミングよくいけば、花手水もやっている時もあるようです。
もっとたくさんの神社が花手水をしてくれたら、もっと参拝する楽しみも増えるんですがね。。
ただ、手入れなども大変だとは思うので度々は難しいとは思いますが。
バランスよく立つ灯籠

横で支えていますが、地震などがきたら危なそうですね。
今まで持ってたのも不思議!足元だけでも補強が必要そうですね。
社務所の前に咲く花たち



社務所で御朱印を書いてもらってる間、この小さな花たちを眺めていました。
とても綺麗ですね。
立派な大木

トトロの木とまでは言えませんが、立派な木です。
昔からこの地を守ってきたんでしょうね。木は色々な歴史を見てきたんだろうと思います。
ときおり子供じみた発想ですが、サイコメトラーエイジのように触れた物の記憶を探れる能力が自分にもあったらなぁなんて考えるときがあります。
そうすると誰よりも歴史に強くなれる気がします。
鴨島八幡神社の概要

住所 | 〒776-0010 徳島県吉野川市鴨島町鴨島237−2 |
TEL | 0883-24-2287 |
駐車場 | 境内の中に停められます |
インスタ | https://www.instagram.com/kamojima_jinja/ |
さいごに
鴨島八幡神社は鴨島駅から近くの街中にある神社です。
SNSですごく行事や近況などを発信してくれているので、これからも注目を浴びそうですね。
是非行かれたことがない方は行ってみてください。