坂本八幡神社(勝浦郡勝浦町)の美しい花手水や御朱印、見どころなどをご紹介
最近私も知ったのですが、手水舎の水に花を浮かべてきれいに彩る「花手水」(はなちょうず)というのをご存知ですか?
全国でもすごく素敵な花手水が見られるようです。
凝っているところはとことん凝っており、とても魅力があって花手水めぐりというのも流行っているそうです。
そして、ここ徳島でもインスタで見つけたのでとても興味があったので早速見にいってきました。
今回の記事では、そんな花手水を含め、坂本八幡神社の御朱印や見どころなどもあわせてご紹介できればと思っています。
坂本八幡神社のようす

勝浦郡勝浦町の山の中に鎮座する『坂本八幡神社』。
山の中といっても本当に山の中で、かつうらの「ひなの里」からさらに車で15分ほど奥にいったところにあります。
本当にたどり着くのだろうかという疑問を抱えながら進んでいきましたが、GoogleMap通りに進めば無事に辿り着きました。
階段を上がるとすぐに歴史を感じる狛犬が出迎えてくれます。


境内の中は本当に自然に囲まれており、めちゃくちゃ空気もキレイで気持ちの良い空間になっていました。
自然の中に赤の鳥居がすごく映えます。美しいですね。

さらにもう少し階段を登ると本殿があります。

すごく良い感じの雰囲気です。
あれ?なんか右側に水色のドラえもんのようなものが見えるな・・・と思って回ってみました。すると!

「あまびえ」がいるではありませんか!
この歴史ある社殿にこの可愛いあまびえのコントラストが最高ですね。これだけでも車で30分以上かけてきた甲斐がありますよ。素晴らしいです。
すぐ横に立派な神馬も存在感を放っています。

それでは以下、歴史や御祭神などをご紹介していきます。
坂本八幡神社の歴史

御由緒
阿波国の豪族麻植遠江守が平間の地(現在の権現山)に八幡宮を勧請。祈願所にしたことに始まると伝える。その後、慶長3年に現在の宮平に遷座されました。現在の本殿は安政5年の建立。麻植遠江守が始めた正月弓初め式は、一旦中断しておりましたが承応2年頃より境内馬場で的矢神事が再興され新春恒例神事として賑わうも現在は再び中断するにいたりました。
享保元年の記録には、坂本村は勝浦山坂本村になっており、坂本村以奥のいわゆる現在の上勝町区域の村名はみえず、すべて勝浦山坂本村に一括されていたことから勝浦山総鎮守として親しまれてきました。
八社の御社、八対の狛犬、八基の鳥居、八の意味するところは、末広がり七転八起の運を開く大願成就のご利益があるとして広く信仰されています。
現地看板より
本殿は安政5年に建ったということで、安政といえばペリー来航や安政の大獄などの時代ですので、江戸時代後期からこの場所で親しまれてきたということですね。
御祭神

御祭神は「誉田別尊」(ほんだわけのみこと)第15代応神天皇です。
御神徳

国家守護・武運長久・厄徐開運・方位除け・家運隆昌・安産守護となっております。

8対の狛犬、8基の鳥居、8社の御社など8は末広がりで七転八起の運を開く大願成就のご利益があるそうです。
坂本八幡神社の花手水

境内の中に手水舎があり、その中で花が綺麗に飾られた花手水があります。
今回の花は2日前に設置されたもので、とても美しいです。

今回のもとても美しいアートです。
インスタで、他の時のも掲載されています。
徳島での花手水は坂本八幡神社が先駆けだったということです。この取り組みがもっと広まれば、徳島においても花手水めぐりが活発になり、神社に参拝する人も増えそうですね。
今回の花手水はブルー系でとても綺麗です。


坂本八幡神社の御朱印
拝殿の横に社務所があり、こちらで御朱印をいただけるようです。

別のサイトで見たところ、留守でなければ直接記帳していただけるということです。
今回はいらっしゃったので直接記帳していただきました。
直接記帳が500円で書き置きは300円ということです。

御朱印のパターンも色々とあって迷います。
さらに、期間限定での御朱印もありました。

期間限定の御朱印は9/15〜11/15までとなっているそうなので、せっかくですので期間限定を選んでみました。
出来上がった御朱印がこちら!

なんとも可愛らしい御朱印!
左上に飛んでいる蝶は鬼滅の刃の胡蝶しのぶカラーではないですか!
なかなか素敵なデザインです。
おじさんも可愛くて良いですね。
ただ、神聖な雰囲気を望む方は最初の6パターンから選ぶ方が神聖な雰囲気はありますね!
郵送対応も?
御朱印の郵送対応もしていただけるとのことです。
その他の見どころ
8つのうちの他の境内社

1つの御社は撮り忘れていたのですが、境内には本殿の他にも御社があります。
少し雰囲気は怖く、入っていいのですか?と聞いたら、「全然入って参拝してください」とのことでしたので遠慮なく入らせていただきました。
三嶋神社

御祭神は大山積神 御神徳は鉱山・森林安全
蛭子神社

御祭神は事代主神で、御神徳は商売繁盛・開運招福
八坂神社・出雲神社

八坂神社の御祭神は須佐之男神で、御神徳は疫病除・病気平癒
出雲神社の御祭神は大国主神で、御神徳は縁結び・夫婦和合
若宮神社

御祭神は天神地●(ちょっと読めませんでした)で、御神徳は学業成就・長命など
秋葉神社

御祭神は火之迦具土神で、御神徳は火災消除・産業発展です。
古札奉納所

そのままですが、古いお札を奉納できる場所となります。
坂本八幡神社の概要

住所 | 〒771-4308 徳島県勝浦郡勝浦町坂本宮平2 |
TEL | 090-9770-0430 |

駐車場も十分に止めるスペースもありますので、問題ありません。
参拝の際の注意
夏場はとくにですが、すごく蚊が多いです!
必ず虫除けスプレーなどをして参拝してください。めちゃくちゃ噛まれました。。
「私は噛まれないよ〜」って方は、そのままでも大丈夫です。
まとめ
坂本八幡神社のことをあまり知らなかったのですが、宮司さん?が若いイケメンの男性でしたので、インスタなどのSNSでの発信が上手で、これからますます参拝者も増えそうな気がします。
そして美しい花手水を徳島では早く取り入れ、カメラを持った参拝者が写真撮影を行っていました。
自然の中でゆったりと過ごしたい方は是非参拝してみてください。
さかもとあかりの里
年に一度開催されているさかもと『さかもと あかりの里』です。
是非ご覧ください☆